保存・共有
画像の使い方

保存した画像は、
・PhotoLayers
・aillis
・PicsArt
等のアプリで、合成用素材として使用できます。
PhotoLayers
一つのアプリで、背景透明化と合成を行いたい場合は、新規アプリ、PhotoLayersをご利用下さい。
PhotoLayers をダウンロード
aillis


PicsArt


他の画像を編集する

「合成写真アプリ : PhotoLayers」
を見てみる
境界の滑らかさ


調節し終えたら、右上の「保存」ボタンを押して、画像を保存して下さい。
透明色を保存するため、保存には少し時間がかかります。
保存した画像は「ギャラリー」や「写真」アプリで確認できますが、透明色の部分は黒色として表示されます。実際には透明色は問題無く保存できています。このアプリで再度読み込む事で確認できます。
「保存した画像の使い方」へ移動
消しゴム

消す部分が指で隠れないように、タッチする部分とカーソルとをずらすことができます。






消したい部分が均一な色の場合は上手に消す事ができますが、そうで無い場合は、うまく消えない場合があります。この画像でも上の方に消し残しがまばらに残っています。この場合は、次の「抽出」モードをお使い下さい。
抽出モード
手間がかかりますが、使いこなせるようになると超強力です。根気よく練習してみて下さい。

コツとしては、切り取りたい部分の境界の近くに、青色と赤色でマーキングするようにして下さい。画像の境界になる部分は、決してマーキングしないで下さい。
抽出モードから、「手動」モード等に戻る事もできます。
編集が終わったら、画面右上の「完了」ボタンを押して下さい。
「境界を滑らかにする方法」へ移動
お知らせ
アプリの説明
画像の不要な部分を切り取って、透明にするためのアプリです。
合成写真やコラージュ画像用の、
素材を作る際に便利です。
切り取った画像は、
・PhotoLayers
・aillis
・PicsArt

合成用素材として使用できます。
このような感じです。
PhotoLayers :

aillis:

PicsArt:

写真を開く

写真を選ぶと、「写真の切り取り」へ移動します。
現在の所、端末内やSDカード内に保存された画像のみが利用可能です。
使い方
使い方のページへ移動 画面の上部に「ヘルプ」ボタンが表示されますので、画面ごとに操作方法を確認することができます。使い方
画像をきれいに切り取るのは、難しい作業ですので、
それなりの時間と労力が必要です。
ですが、このアプリの「抽出」機能等を使いこなせるようになると、 きれいに画像を切り取れるようになります。
以下の「使い方」を読んで、何度か練習してみて下さい。
アプリを開いて下さい。
画面下部の「写真を開く」ボタンを押して、写真を選択して下さい。
写真を選ぶと、「写真の切り取り」へ移動します。
現在の所、端末内やSDカード内に保存された画像のみが利用可能です。
以降の画面では、画面右上に「ヘルプ」ボタンがありますので、そこから「使い方」を確認することもできます。
この画面で、画像の不要な部分はできるだけ、切り取るようにして下さい。
切り取る範囲を選択し終えたら、右上の「完了」ボタンを押して下さい。
「消しゴム」画面へ移動します。
画面上部の「カーソルのオフセット」スライダーを調節します。
消す部分が指で隠れないように、タッチする部分とカーソルとをずらすことができます。
「手動」モードや、「修復」モードで画面下部のスライダーを動かすと、カーソルの大きさを変更することができます。
画面左下の「背景色」ボタンを押すと、背景色を、明るくしたり、暗くしたりできます。切り取り残しがないかを確認しやすくなります。
画面下部のボタンで、「手動」モードを選択して下さい。指でなぞったところが透明になります。右下のボタンで取り消したり、やり直したりすることができます。
画面下部のボタンで、「修復」モードを選択して下さい。指でなぞったところを元に戻すことができます。
「拡大」モードでは、二本指を使って、画像を拡大することができます。
「自動」モードでは、選択した場所と同じような色の部分を自動で透明にすることができます。どのくらいの色の差までを自動で消すかは、画面下部のスライダーで調節できます。
消したい部分が均一な色の場合は上手に消す事ができますが、そうで無い場合は、うまく消えない場合があります。この画像でも上の方に消し残しがまばらに残っています。この場合は、次の「抽出」モードをお使い下さい。
画面下部のボタンで「抽出」モードを選んで下さい。画面上部に操作パネルが表示されます。「残す部分」を選択して、残しておきたい部分を指でなぞって、青色でマーキングしてください。この時、境界になる部分は、決してマーキングしないで下さい。カーソルの大きさは、画面下部のスライダーで調節できます。
画面上部の操作パネルで「消す部分」を押して、消したい部分を指でなぞり、赤色でマーキングして下さい。自動で画像が境界を判断して切り取ります。
マーキングを消したい場合は、画面上部の操作パネルで「選択解除」を押して、指でなぞってマーキングした部分を消して下さい。「拡大」、「取り消し」、「やり直し」も可能です。
コツとしては、切り取りたい部分の境界の近くに、青色と赤色でマーキングするようにして下さい。画像の境界になる部分は、決してマーキングしないで下さい。
抽出モードから、「手動」モード等に戻る事もできます。
編集が終わったら、画面右上の「完了」ボタンを押して下さい。
二本指で拡大して、切り取った境界を良く見て下さい。「滑らかさ」を「無し」にすると、ギザギザしている場合があります。
「滑らかさ」を「+1」や「+2」にすると、切り取った境界の部分が少し滑らかになります。初めの状態は、自動的に「+1」になっています。
調節し終えたら、右上の「保存」ボタンを押して、画像を保存して下さい。
透明色を保存するため、保存には少し時間がかかります。
保存した画像は「ギャラリー」や「写真」アプリで確認できますが、透明色の部分は黒色として表示されます。実際には透明色は問題無く保存できています。このアプリで再度読み込む事で確認できます。
保存した画像は、
・PhotoLayers
・aillis
・PicsArt
等のアプリで、合成用素材として使用できます。
>> PhotoLayers をダウンロード
編集画面で、画面下部の「うさぎさん」ボタンを押して、「切り取り」ボタンから、画像を読み込んで下さい。
スタンプのように使って、合成画像をつくることができます。
編集画面で、画面下部の「写真を追加」ボタンを押して、画像を読み込んで下さい。
スタンプのように使って、合成画像をつくることができます。
画面上部の「完了」ボタンを押すと、一番最初画面に戻ります。
ですが、このアプリの「抽出」機能等を使いこなせるようになると、 きれいに画像を切り取れるようになります。
以下の「使い方」を読んで、何度か練習してみて下さい。
アプリを開いて下さい。

写真を選ぶと、「写真の切り取り」へ移動します。
現在の所、端末内やSDカード内に保存された画像のみが利用可能です。
以降の画面では、画面右上に「ヘルプ」ボタンがありますので、そこから「使い方」を確認することもできます。
写真の切り取り

切り取る範囲を選択し終えたら、右上の「完了」ボタンを押して下さい。
「消しゴム」画面へ移動します。
消しゴム

消す部分が指で隠れないように、タッチする部分とカーソルとをずらすことができます。






消したい部分が均一な色の場合は上手に消す事ができますが、そうで無い場合は、うまく消えない場合があります。この画像でも上の方に消し残しがまばらに残っています。この場合は、次の「抽出」モードをお使い下さい。
抽出モード
手間がかかりますが、使いこなせるようになると超強力です。根気よく練習してみて下さい。

コツとしては、切り取りたい部分の境界の近くに、青色と赤色でマーキングするようにして下さい。画像の境界になる部分は、決してマーキングしないで下さい。
抽出モードから、「手動」モード等に戻る事もできます。
編集が終わったら、画面右上の「完了」ボタンを押して下さい。
境界の滑らかさ


調節し終えたら、右上の「保存」ボタンを押して、画像を保存して下さい。
透明色を保存するため、保存には少し時間がかかります。
保存した画像は「ギャラリー」や「写真」アプリで確認できますが、透明色の部分は黒色として表示されます。実際には透明色は問題無く保存できています。このアプリで再度読み込む事で確認できます。
画像の使い方

保存した画像は、
・PhotoLayers
・aillis
・PicsArt
等のアプリで、合成用素材として使用できます。
PhotoLayers
一つのアプリで、背景透明化と合成を行いたい場合は、新規アプリ、PhotoLayersをご利用下さい。
>> PhotoLayers をダウンロード
aillis


PicsArt


他の画像を編集する

登録:
投稿 (Atom)